話題!話題!話題!

今、旬の話題を中心に独自の切り口、考えを、一度は創作の分野で原稿料をもらった筆力をもって展開していきます。

話し方が、ちょっと女形(おやま)っぽい岩下尚史さん、貴重な人だ。

NHKラジオ深夜便で、

[ないとエッセイ],~趣味を友として暮らす~を聴いた。

 

計4回の1回目の冒頭から、ええっ、と思ってしまう。

話し声がかん高く、女性っぽい話し方をするのだ。

歌舞伎、能楽文楽といった日本の古典芸能に造形が深い岩下さん、子供の頃から、そういう世界にひかれていて、お小遣いをためては、地元近くの劇場に足を運び、國學院大學を卒業後は、新橋演舞場(株)に入り、企画室長の職にあった。

退職後、「芸者論:神々に扮することを忘れた日本人」で2007年度、和辻哲郎文化賞を受賞する。

 

子供の頃からの話も、随分個性的だったんだなあ、と興味深かったが、下記のふたつも印象に残った。

その1、

いろんな人から、歌舞伎などをより理解出来るためには、どうしたら、いいか、という質問を受ける。大抵、いい解説本は何かないかと聞いているように思えるが、日本舞踊とか三味線を習うのがいい。

その2

古典芸能は危機的状況にある。三味線とかを習う人が少なくなっている。こうした古典芸能は家元制度で成り立っている部分があるので、危惧している。

 

確かに、日本舞踊などは、けっこういるが、三味線とか義太夫を習う年配の人は少ないよなあ、は私の考え。

 

独特の語りに玉三郎を想い、時に句読点の少ない語りに泉鏡花の流麗な文体を想う。

 

テレビなどでも、オネエキャラが話題になったこともあるようだが、、[ないとエッセイ] を4日間聴いて、岩下尚史氏の古典芸能に対する博識と愛情を感じた。日本の文化を守るために貴重な人に違いない。

 

この人の本を読みたくなった。